
M&Aを検討していても、どのように進めればよいか分からない人は多いのではないでしょうか。専門家のサポートを求めている場合、M&Aアドバイザーの選び方やサポート内容について、具体的なイメージが湧いていないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、M&Aアドバイザーの種類やサポート内容、選び方のポイントについて解説します。M&Aによって自社の売却を検討している経営者の方々はぜひ参考にしてください。
目次
1. M&AアドバイザーとはM&Aのアドバイスやサポートを行う専門家
M&Aアドバイザーは、企業間の合併や買収において、その助言やサポートを行う専門家です。なお、このM&Aアドバイザーには、「仲介形式」と「アドバイザリー形式」の2つの役割があります。
仲介形式は、買収を希望する企業と売却を希望する企業をマッチングさせ、中立的な立場で両社の橋渡しをします。
アドバイザリー形式は、クライアントとなる企業側に立って、企業価値の評価、交渉、契約締結など、M&A特有の専門知識とスキルに基づいたアドバイスを行います。
また、類似される経営コンサルタントとの違いとして、M&Aアドバイザーは、M&Aという具体的な交渉や取引に特化したサービスを提供します。経営コンサルタントが広範な経営課題に対応するのに対し、M&AアドバイザーはM&Aに特化した支援を行います。
2. M&Aアドバイザーの種類は大きく4つ
M&Aをお考えの方は、専門性の高いアドバイザーへサポートを依頼することをおすすめします。M&Aアドバイザーには、主に以下の4種類が存在します。
アドバイザーの種類 | 担当する役割 | 主な支援機関 |
財務アドバイザー | 企業価値評価やデューデリジェンス(DD)、資金調達方針の策定など財務面を支援する | 銀行、証券会社、税理士など |
法務アドバイザー | 契約書の作成や交渉など法務面を支援する | 法律事務所 |
税務アドバイザー | 事業譲渡益への課税関係や税制適格要件への対応など税務面を支援する | 税理士、公認会計士など |
その他のアドバイザー | 第三者機関として、M&Aの取引の総合的な判断を公平な立場から助言・サポートする | M&A仲介会社、税理士、弁護士など |
3. M&Aアドバイザーの主なサポート内容
M&Aアドバイザーは、M&Aの準備から契約に至るまでのプロセスを全面的にサポートします。以下でM&Aアドバイザーが実際に支援する主な内容について説明します。
3-1. M&Aにおける相手企業候補の選定
M&Aを検討する企業にとって最適な相手先を選定するためのサポートを行います。
選定する際に調査する項目は、相手企業の規模、事業内容、財務状況、経営理念、企業文化などです。これらを細かく分析し、M&Aを検討する企業の事業戦略などに合致した相手先を絞り込みます。
昨今、M&Aにおける悪質な譲受企業の存在が問題になっています。M&Aアドバイザーは、こうした悪質な譲受企業から譲渡を考える企業を守るためにも、綿密な情報収集のもとに相手先企業の探索を行います。
なお、自社にとって有益な企業を選定するには、事業内容における欠点を補えるかなどシナジー効果につながる組み合わせを見出すことが大切です。
3-2. M&Aを提案する資料の作成サポート
M&Aの候補となる相手企業に対して提案する資料の作成をサポートします。
一般的なM&Aであれば、相手企業への提案に際し、「ノンネームシート」と「企業概要書」の作成が行われます。ノンネームシートとは、クライアント企業の情報について、対象企業が絞り込まれないよう、情報が特定されない範囲でまとめられている書類です。一方で、企業概要書とは、企業名や事業内容、財務状況といった、M&Aに関わる重要事項がまとめられた書類を指します。
実際のM&Aのプロセスでは、ノンネームシートを相手企業に提出し、相手企業に興味を持ってもらえれば企業概要書を提出します。相手企業に対し企業概要書での提案を行う前には、自社の情報を開示してよい相手かどうかを見極め、アドバイザーに対して提案の許可を出すのが安全です(これをネームクリアと呼びます)。
提案の際に相手企業の経営層に納得してもらうためにも、単なる数値の羅列ではなく、論理的な構成とともに、一目で理解できるような表現にすることが大切です。このように、M&Aアドバイザーは提案資料の作成を通じて、交渉を成功につなげるためのサポートを行います。
3-3. 企業の価値を評価する「バリュエーション」のサポート
企業の価値を評価する専門的なサポートを提供します。具体的には、企業の収益性、成長性、資産内容などを詳細に分析し、M&Aの対象となる企業の適正な価値を算定します。なお、企業価値を算定する際は、類似業種比較分析手法や企業の将来キャッシュフローを一定の割引率で現在価値に割り引くことで企業価値を評価するDCF分析手法など、さまざまな評価手法を駆使することで、客観的な企業価値の見極めが可能です。
企業価値の算定方法は、こちらのコラムも参考にしてください。
【入門編】中堅・中小企業のオーナーが押さえたいM&Aにおける企業価値の算定方法
正確な企業価値評価は、M&Aの取引における交渉力を高め、適切な取引の条件設定に必要とされます。このように、M&Aアドバイザーは、企業価値の「見える化」の支援を通じて、M&Aを考える企業の意思決定に寄り添います。
3-4. 交渉・面談のサポート
相手企業との交渉や面談の場において、M&Aを考える企業の利益を最大化するためのサポートを行います。
具体的には、企業価値の評価や、統合シナジーの見込みなどの分析データに基づき、最適な条件を引き出せるよう相手企業に交渉していきます。企業価値だけでなく、知的財産の扱い、経営陣の人事配置、事業の統合プランなど、さまざまな要素について、合意形成を目指します。
3-5. デューデリジェンス(買収監査)の実施
M&A取引を進めるうえでデューデリジェンスの実施をサポートします。
デューデリジェンスとは、企業を譲受する際に、譲渡側の財務状況、法務、技術、人事、市場動向などを多角的に調査・分析することです。これは、買収後のリスクを最小限に抑え、適切な投資判断を下すために非常に重要なプロセスとなります。
デューデリジェンスを行うことで、簿外債務の有無などを把握できるので、M&Aの実行後のリスクを最小限に抑えつつ、取引条件の最適化を図れます。そのため、デューデリジェンスの実施は、安全かつ確実なM&Aの取引を実現するために重要といえます。
3-6. 「秘密保持契約書」「基本合意書」「最終契約書」などの草案作成
M&Aの取引において、必要となる契約書の草案作成などのサポートも可能です。
M&Aでは、相手企業との「秘密保持契約書」を締結し、機密情報の保護を図ります。基本的な取引条件や、デューデリジェンスの実施などについて合意した「基本合意書」を作成し、最終的な取引条件を定めた「最終契約書」も作成します。
このように、アドバイザーは法務の専門家と連携しながら、M&A取引に関わる各種契約書類の草案作成を支援します。これらの契約書は、M&Aの安全性と確実性を担保するうえで重要な役割を果たしているため、抜けや漏れがないように注意すべきです。
3-7. クロージング(M&Aの実行)のサポート
M&Aの最終段階であるクロージングの実行に向けて、企業をサポートします。
クロージングとは、法的手続きを経たうえで企業の買収や合併を完了させることです。M&Aアドバイザーは、株式や資産の移転、許認可の取得、債権債務の承継など、クロージングに必要な一連の手続きを細かくサポートします。また、取引完了後の統合に向けた移行についても、M&Aアドバイザーが先導的な役割を果たします。
3-8. PMI(統合作業)のサポート
M&Aの完了後には、「PMI(Post Merger Integration)」と呼ばれる統合作業のサポートも行います。
M&Aアドバイザーは、組織、人事、システム、事業運営などの各領域において、統合プランの立案から実行まで、M&Aを実行した企業を支援します。具体的には、人材の最適配置や業務プロセスの統一化、情報システムの統合など、M&Aの後に想定される事柄に向けたアドバイスを行います。
4. M&Aアドバイザーを依頼できる主な機関
M&Aの実行には専門的な知識が必要であるため、知見やノウハウがなければ円滑に取引を進めることは難しいでしょう。ここからは、M&Aアドバイザーを依頼できる支援機関を紹介します。
4-1. M&A仲介会社
M&A仲介会社は、M&Aの取引における相手企業との仲介を専門に行います。
具体的には、買収希望企業と売却希望企業をマッチングさせ、両社の間に入って取引の橋渡しを行います。M&A仲介会社は、自社のネットワークを活用して、適切な企業同士を組み合わせることなどを行います。
また、譲渡・譲受の意向調査、企業価値の評価、双方のトップ同士の面談の設定などのサポートも行います。さらに、交渉プロセスの管理や契約書の草案作成といったサポートも可能です。M&A仲介会社は、譲渡・譲受企業の間に中立的な立場で入り、双方の利害関係のバランスがよくなるように配慮します。日本では、中小企業のM&Aについては、M&A仲介会社に依頼する方法が主流となっています。
4-2. 銀行や証券会社などの金融機関
銀行や証券会社などの金融機関も、M&Aのアドバイザリーサービスを提供しています。
これらの金融機関は、企業の財務状況や資金調達ニーズなどを把握しているため、M&Aにおける財務に関わる内容の適切なアドバイスが可能です。具体的には、企業価値の評価、借入条件の提案、資金調達支援などのサポートが可能です。
特に大手の金融機関は、M&Aの豊富な経験とネットワークを持っているため、最適なマッチングや高度な交渉力が期待できるでしょう。金融機関によるM&Aアドバイザリーは、取引の安全性と確実性を高めるうえで効果的です。
4-3. 弁護士や公認会計士などの士業事務所
弁護士や公認会計士などの士業事務所も、M&Aアドバイザリーサービスを提供しています。
士業の専門家は、M&Aに関する法務や会計の専門知識を豊富に有しており、デューデリジェンスの実施、契約書の作成、税務や会計上の最適化など、M&Aの各局面でのアドバイスが可能です。
また、交渉の際には、法的な観点から意見を述べるといった、M&Aを実施する企業の利益を最大限に確保するためのサポートを行います。さらに、長年の実績から蓄積されたノウハウを活かしたサポートを行うため、M&Aの取引における課題の解決が期待できるでしょう。
5. M&Aアドバイザーに依頼するメリット・デメリット
M&Aアドバイザーへ依頼することで、企業はさまざまな利点を得られますが、デメリットがあることも考慮する必要があります。この章では、M&Aアドバイザー活用における主なメリットとデメリットについて見ていきましょう。
5-1. M&Aアドバイザーに依頼するメリット
M&Aアドバイザーに依頼する主なメリットとして、以下の4つが挙げられます。
・リスクの軽減
・業務負担の軽減
・最適なパートナーの発見
M&Aアドバイザーは、交渉から契約まで一連の流れが円滑に進むようにサポートするだけでなく、クライアント企業が直面する課題やリスクを想定したうえで回避策についても検討します。
また、資料作成や調査など専門知識がなければ時間を要する作業を引き受けるので、クライアント企業にとっては業務の負担を軽減できるでしょう。
さらに、M&Aアドバイザーは、広範なネットワークを活かし、クライアント企業に最も合うパートナーを見つけ出す可能性が高いです。これにより、自社だけでは見落とす可能性のある有望な候補も把握できるでしょう。
5-2. M&Aアドバイザーに依頼するデメリット
M&Aアドバイザーに依頼するデメリットは、以下の2点が挙げられます。
・手数料が高額
M&Aアドバイザーには経験豊富なベテランから経験の浅い者までいるため、その質にばらつきが見られます。M&Aアドバイザーの専門性や実績が不足している場合、適切な相手先を見つけられなかったり、交渉が不利に進んだりするリスクがあります。
また、M&Aアドバイザーへの報酬は、M&Aの規模に応じて高額になる傾向があります。想定していた以上の金額になるのを防ぐためにも、事前にどのくらいの金額がかかるのか、確認しておくことをおすすめします。
6. まとめ
M&AアドバイザーはM&Aの戦略立案から交渉、契約締結や事後の統合までをサポートします。そのため、M&Aアドバイザーを活用することが、M&Aの実施に大きく影響するといっても過言ではありません。
納得いくM&Aを実現する可能性を高めるには、豊富な実績を持つM&Aアドバイザーを選ぶことが大切です。M&Aworksは、中堅・中小企業におけるM&Aを真摯に支援しています。中堅・中小企業のオーナーの人生に向き合い、最適な選択肢をご提示いたしますので、後継者不在の悩みなどを抱える方はぜひ一度ご相談してみてください。
コメント