
M&Aには専門的な知識や知見が多く求められるため、自社のみで実施するのは難しい場合があります。そのようなときに役立つのが、M&A仲介会社です。
M&A仲介会社は、譲渡企業と譲受企業の間に立ち、中立的な立場で交渉や助言などを行う役割を担います。しかし、M&A仲介会社によってそのサポート内容や料金形態などが異なるため、M&Aを検討される方は、自社に合ったM&A仲介会社を選ぶ必要があります。
この記事では、M&A仲介会社にM&Aの支援を依頼するメリットや、料金形態について解説していきます。また、M&Aを期待通りに進めるためのM&A仲介会社の選び方についても解説するため、M&Aを検討している方は参考にしてください。
目次
1. M&A仲介会社によるサポート内容は?
M&A仲介会社とは、企業がM&Aに取り組む際に支援を行う会社を指します。M&Aにおいて、企業が直面する課題は、「適切な相手企業を見つけ出すこと」「その企業との交渉を友好的に進めること」などです。
M&A仲介会社は、豊富な実績とネットワークを活かし、M&Aで支援する企業のニーズに沿ったパートナー企業の選定から、交渉、契約フェーズに至るまで包括的にサポートします。M&Aにおいて、円滑な取引を実現し、自社に合った成約を目指すためには、専門的な知識と経験が欠かせません。
ここから、M&A仲介会社が提供する具体的なサポート内容を説明していきます。
1-1. M&Aをスムーズに進行するための支援
仲介会社では、M&Aに関する専門的な知識を持つアドバイザーやコンサルタントが、M&Aをスムーズに進めるための支援をします。主なサポート内容は
- 企業価値の算定
- 相手企業の選定
- 交渉のサポート
- デューデリジェンス(譲渡企業の調査)のサポート
などです。M&Aは専門性が高いため、初めてM&Aを実施する企業にとっては分からないことが多いかもしれません。分からない状況でM&Aのプロセスを進めた結果、自社に不利な条件でM&Aを実施してしまい、失敗するケースも考えられます。M&A仲介会社はこうしたリスクを防ぎ、譲渡・譲受企業が期待する効果を最大限発揮するためのサポートをしていきます。
1-2. FA(ファイナンシャル・アドバイザー)との違いは?
M&A仲介会社とFA(ファイナンシャル・アドバイザー)の違いは、サポートする目的や立場です。。M&A仲介会社は、譲渡企業と譲受企業に対して中立的な立場で、双方の利益を最大化することを目指して支援します。一方、FAは専属として契約した企業の利益を最大限に引き上げることを目的としています。
以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
M&Aアドバイザリーとは? 知らないと損! 本当に押さえるべき選び方と注意点7選
2. M&A仲介会社に依頼する4つのメリット
ここでは、M&A仲介会社にM&Aのサポートを依頼するメリットについて解説します。
2-1. 自社に合った相手企業を見つけられる
多くのM&A仲介会社では、M&Aを検討している企業等に関する独自のネットワークを持っています。M&Aを検討する企業は、M&A仲介会社が保有するネットワークを活用することで、自社に合った相手企業を効率よく見つけられる可能性があります。
M&Aにおいて、相手企業の選定は重要なプロセスです。特にM&Aを初めて実施する企業にとって、自社のみで相手企業を見つけるのは難しさが伴うかもしれません。そのため、M&A仲介会社のネットワークのなかから自社にとって最適な相手企業を見つけられることは、譲渡を検討する企業はもちろん、譲受を検討する企業にとってもメリットがあるといえます。
M&A仲介会社の専門家は、企業の経営課題やニーズを第三者的な立場から分析し、相手企業の候補を的確に提案することが可能です。こうした徹底的なリサーチと提案力により、自社に最適な相手候補と出会える可能性が高まります。
2-2. M&Aに関する専門的なアドバイスやサポートを受けられる
M&Aを初めて実施する企業にとって、M&Aの専門的なアドバイスを得られることは大きなメリットです。M&A仲介会社に在籍する経験豊富な専門家から、さまざまな分野のアドバイスやサポートを受けることも可能です。
株式価値評価などM&Aの専門家が企業の立場に立って適切なアドバイスを提供し、リスクを最小限に抑えつつ、M&Aの成果の最大化を支援します。
2-3. M&Aを友好的かつスムーズに進められる
M&A仲介会社に依頼することで、M&Aのプロセスをスムーズに進行させることが可能です。
M&A仲介会社は、譲渡企業と譲受企業の双方の利害関係を把握し、お互いの理解を深めるための橋渡し役になります。中小企業におけるM&AではM&Aを実施したあとも相手企業と関係性を保ちたいと考える経営者がいらっしゃいますが、そうした希望に応えるため、問題や懸念となりそうな部分を精査して事前に対応し、M&Aを円滑に進めるための支援をしていきます。
2-4. M&Aの成約までの労力・時間を抑えられる
M&A仲介会社を活用すれば、企業はM&Aの成約までの労力と時間を削減できる可能性があります。M&A仲介会社は、相手企業の発掘から、デューデリジェンス(譲渡企業に対する調査)のサポート、契約フェーズに至るまでの一連の業務の実績とノウハウを有しています。
例えば、相手企業を探す際に自社のみで探すのは時間がかかるだけでなく、見つけることさえ困難な場合があります。M&A仲介会社が持つネットワークで相手企業を見つけられれば、こうした時間と労力を削減することができるでしょう。
3. M&A仲介会社に依頼する際の費用の相場
M&A仲介会社によって異なりますが、M&A仲介会社に依頼する際の費用の相場は以下の通りです。
費用項目 | 概要 |
相談料 | ・M&Aの取引に関する初期相談に対する費用 ・初期相談は無料とする仲介会社が多い |
着手金 | ・仲介会社とアドバイザリー契約を締結する際に発生する ・M&Aの戦略立案や候補先探索にかかる初期費用 |
中間報酬 (中間金) | ・基本合意書の締結時に支払う費用 ・交渉の進展に応じた成果ベースの支払い |
月額報酬 (リテイナーフィー) | ・M&Aの取引検討開始から、または基本合意書締結後から支払う費用 ・長期案件への対応コストを平準化するための費用体系 |
成約報酬 | ・M&A成立時のみ発生し、不成立の場合は費用なし ・取引金額に応じて段階的に報酬額を決める「レーマン方式」で計算されることが多い |
外部専門家への費用 | ・弁護士や公認会計士、税理士などによるデューデリジェンス費用などの実費 |
このように、M&A仲介会社への依頼費用は、業務開始時に発生する着手金や、基本合意書の締結時に発生する中間報酬など、さまざまなタイミングで発生します。ただし、相談料や着手金が不要な場合もあるため、依頼前に費用の有無を確認しておくことが重要です。
4. 失敗しないためには? M&A仲介会社の選び方5選
M&Aを期待通りに進めるためには、適切なM&A仲介会社を選ぶことが重要です。ここでは、M&A仲介会社を選ぶ際に押さえるべき5つのポイントについて解説します。
4-1. 手数料や費用などの料金形態で選ぶ
M&A仲介会社の選定にあたっては、手数料や費用など、料金体系を十分に確認する必要があります。先述した通り、M&A仲介会社への依頼費用はM&A仲介会社によって異なります。
例えば、M&Aが成立した際に発生する成功報酬を設定しているM&A仲介会社もあれば、M&Aの成否に関わらず毎月決められた費用を支払う月額報酬を設定しているM&A仲介会社などさまざまです。
さらに、着手金を無料としているM&A仲介会社もあるため、選ぶ際は手数料や費用などの料金形態を確認しましょう。
4-2. 過去の実績やネットワーク数で選ぶ
M&A仲介会社を選ぶ際には、これまでに手掛けたM&Aの実績数、および保有するネットワークの規模も考慮すべきポイントです。M&Aの支援を手掛けてきた実績のあるM&A仲介会社であれば、そのノウハウや高い交渉力を備えている可能性があります。M&Aで起こりうるリスクの低減、効率的な進行管理も期待できる可能性があります。
4-3. M&Aの実績の多い業種・地域・規模などで選ぶ
M&A仲介会社を選ぶ際は、自社の属する業界や事業規模、さらには地域性などを確認することも重要です。
特定の業界に精通したM&A仲介会社であれば、その業界特有の課題を深く理解しており、適切なアドバイスを提供できます。また、自社と同じ事業規模のM&Aの実績を持っていれば、企業の実情に即したサポートが期待できるでしょう。
4-4. サポートの範囲で選ぶ
M&A仲介会社を選ぶ際は、提供されるサポートの範囲にも着目することをおすすめします。M&Aの成約に向けては、適切な相手企業の発掘だけでなく、条件交渉の仲介、M&Aのスキーム(手法)の調整、税務・法務面等など、さまざまな局面での検討とサポートが必要となります。
特定の領域でしか支援を行えないM&A仲介会社では、ほかの専門家との調整が必要になり、手間とコストがかかります。状況に応じて、M&Aのプロセスを一貫して包括的にサポートするM&A仲介会社を選ぶことが良いと言えます。
また、M&Aには法律的な知識、税務的な知識、財務的な知識、その他多くの情報が必要になります。M&A仲介会社にまずご相談されるのが良いとされますが、M&Aありきで話を展開してくるケースが考えられるため、他のサポート機関を二次的に利用するということが安全にM&Aを進める上で大事とされています。
たとえば、M&Aにはさまざまな税金の問題が絡むため、譲渡した際の売却益に対する課税や、退職金、相続税など税金のスペシャリストとして税理士法人からM&Aをサポートしてもらうことができます。
また、M&A仲介会社は弁護士法人ではないことが多く、法律の解釈やアドバイスをすることができないため、顧問弁護士のサポートを受け、安全にM&Aが進められるようにすることをおすすめします。
4-5. 担当者との相性で選ぶ
M&A仲介会社を選ぶ際は、担当者との相性の良さも重要なポイントです。M&Aを実施する際は、成約に向けてM&A仲介会社の担当者と密に連携しながら、さまざまな課題に対応する必要があります。
そのため、お互いの信頼関係と協調性が欠かせません。担当者との面談を通じて、コミュニケーション能力や問題解決力、専門性といった点で問題はないか、自社のニーズに合致しているかを見極めましょう。
M&Aの成功には、M&A仲介会社の専門性だけでなく、担当者との相性も考慮して、最適なパートナーを選ぶことが大切です。
5. まとめ
M&Aを成功させるには、自社に合ったM&A仲介会社を選ぶことが欠かせません。M&A仲介会社は、自社やオーナーご自身の思いに添いながら、M&A全般における専門的なアドバイス・支援、相手候補となる企業との建設的な交渉の促進など、重要な役割を果たします。
こうしたことから、M&A仲介会社を選ぶ際は、過去の実績や業界・事業規模に対応できる専門性、サポート範囲の広さ、専門家の在籍状況、担当者との相性など、さまざまな観点から見極めることが大切です。
M&Aを検討している方は、中小企業等におけるM&Aの支援実績を持つM&A worksにご相談ください。これまで培ってきた経験とノウハウ、そして真摯な姿勢で皆様を全力でサポートさせていただきます。
コメント